
昨年から話題になっていたGoogleの“モバイルでのウェブページ表示を高速化するためのプロジェクト”であるAMP(Accelerated Mobile Pages Project)。
予想された開始日より微妙に早く、日本時間での24日の朝から、モバイルのGoogle検索でAMP対応がスタートしました。
(24日の朝時点ではAndroidの対応が遅れていたようですが、現在はiOS、AndroidともにAMP対応していることが確認できます。)
当サイトはAMP未対応ですが、僕が運用している別のサイトをAMP対応させてみたところ、少しづつではありますが24日、25日とトラフィックが来ています。
結論から言うと、やっぱりAMP対応しておくと美味しいかも!というのが初速値からの感想ですよ!!
※WordpressサイトでのAMP対応の方法はこちらの記事をご参考に!→まだ間に合う!Wordpressサイトを”サクッ”とAMP(Accelerated Mobile Pages)対応させるためにやったことまとめ | ultimate-ez.com
Googleの検索結果でAMPページはどのように表示されたか?
対応しているサイト「Apple Watch Journal」のページは、「Apple Watch」で検索したページの「トップニュース」エリアに表示されました。
ロゴ+AMPの表示が付いた状態でリストに表示されます。
タップすると記事ページに遷移しますが、確かに衝撃的なほどの爆速!!これはめちゃくちゃ快適ですね。
是非クリックして速度を体感してみてください。wordpressのプラグインを使ったサクッと対応でもこの爆速表示が可能って最高!
ちょっと想定外だったのが、ヘッダー部分にGoogleのナビゲーションバーが表示されること。
AMPページのデザインとしてヘッダーのナビゲーションバーを設置していたんですが、Googleのバーと二重に表示されるので見た目が悪い。。。
サイトのナビゲーションは削除した方が良いかもしれませんね。
将来的にはAMPページをGoogle以外のサービスが利用する可能性もあります。その際にはサイトのナビゲーションバーがある方が良いかもしれないので、余裕があれば“Google検索からのセッションに対してはサイトのナビゲーションバーを出さない”というような制御をするの方が良いかもしれません。
なお、AMPの表示には「AMPカルーセル」というものもあるようです。
僕のサイトはまだ表示されたことはありませんが、今なら例えば「シャープ」とかで検索すると、AMPカルーセルを見ることができます。
ここに表示されるとかなりCTRは高そう。時事性がある記事が書ける人は狙っていきたいですね。
AMPページへの流入数はどのくらいだったか?
アナリティクスのスクリーンショットを貼るとGoogleに怒られるので数字だけを発表しますと、24日が約20セッション、25日が50セッションくらいでした。
正直、全然多くはありません。
でも、「じゃあAMP対応意味なかったか?」といえば、全然そんなことはありません。
というのも、これまでGoogleの「トップニュース」枠に記事が出たことがなかったのが、AMP対応したことにより「トップニュース」に掲載されているんです。
これが大きい!
AMP未対応の従来記事をトップニュースに載せてもらうには幾つかのハードルがありました。
ニュース記事としてのガイドラインが設けられており、このガイドラインに従う必要があったんです。
<参考:Google ニュースに登録する – ニュース ヘルプ>
このガイドラインでいえば、僕のサイトはアカウンタビリティの項目を満たしていません。
でも、AMP対応したことによりニュース枠への掲載が可能になったんです。
これはどう考えても美味しい!!
今はまだ採用されている記事が少ないので流入セッションも小さいですが、将来性はかなり高いんじゃないかと思います。
検索結果に表示された記事とそれ以外の記事の違いは?
現在セッションを生んでいる記事は検索結果「Apple Watch」で表示される記事が全セッションの90%。2日間では他に2記事ほど流入がありました。
セッションのあった記事はすべて「ニュース」でした。
今のところはAMP対応の有無はランキング要因としては機能してなくて、表示も「トップニュース」に限られているようなので、将来的にはニュース以外もAMPの恩恵を受けられるようになるかもしれませんが、今の所は「ニュース」じゃないと恩恵を受けられないと考えられます。
もちろん、記事によってはどう考えてもニュースにならない場合もあると思いますが、「ニュース」になる可能性がある記事は、構造化データ上の記事種別を「ニュース」に設定しておいたほうが良いと思います。
WordPressのプラグイン「AMP」を使っている方は、こちらの記事を参考に記事種別を「ニュース」にしておくのがオススメです。
※[AMP]wordpressのプラグイン「AMP」で構造化データ(schema.org)を変更する方法 | ultimate-ez.com
という感じで、AMP対応したサイトの流入状況速報でした。
ご参考になれば幸いです!
コメントを残す