富士山に登ったのは1年半も前なので今さらですが、先日書いた「死ぬまでにしたい100のこと。」のリストの“達成している感”を出すために、既に達成済みの項目も、こうしてブログに残しておこうと思います。
完全に自己満です。はい。
というわけで、2012年7月28日に富士山に登った時の記録です。
五合目までは車で。
土日だったのですごい人です。
ちなみに、トイレはここからすでに有料になります。(たしか50円)。
ただ、登山道のトイレはさらにお値段アップして1回200円なので、ここで絞り出しておいたほうがよいでしょう。
というわけで登り始め。
ご覧のとおりすごい人です。渋滞です。
平日だともう少し少ないらしいですが。。
山の天気は変わりやすいといいますが、ほんとにそう。
一気に濃い霧に包まれたかと思えば、、、
急に晴れたりします。
とは言え、それなりに天気が良い日であれば、霧の有無で上着を羽織ったり脱いだりするほどでもないので、特に気にせず「山の天気は変わりやすいな〜」とぼやいておけばいいと思います。
道中にはちょっとした「崖」っぽいところもあり、そういう部分は登るのに時間がかかるためさらに渋滞。
自分のペースで登れないので、余計に疲れますね。。
八合目あたりを中心に、ところどころには山小屋が点在。
5合目で売られている「金剛杖」(富士山必須アイテムの木の棒です。)に、それぞれの山小屋でオリジナルの焼き印を押してもらえます。
これも1回200〜300円必要で、コンプしようと思うと3000円位はかかります。
ちなみに僕はほぼコンプ状態で山頂まで行ったんですが、肝心の「山頂の山小屋での焼き印」が押せませんでした。
“混雑のため一時的に焼き印中止”て。。。
平日であれば18時くらいには八合目の山小屋についてゆっくりするらしいんですが、土日は人が多すぎて登山ペースが上がらず。
かなり早い段階で暗くなってきます。
まあ、あんまりスイスイ登ると「高山病」なんかも心配なので、ゆっくりも悪いことばかりではないんですけどね。
街の灯りははるか下。
この日は「隅田川花火大会」があっていたんですが、花火もはるか下の方。
『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』という映画がありますが、僕は上からみました。イェイ!
皇太子殿下が泊まったという「太子館」。
ついに標高3000メートル越え!
非常食として持っていったカロリーメイト。
気圧差を感じます。
標高3200メートルの北岳(日本で2番めに高い山)の高さを越え、ついに「日本一」ゾーンへ。
山小屋での夕食。気圧が低いせいなのか、一杯の缶ビールで動悸がするほど酔いました。。
ちなみに、平日であればここで一旦就寝。夜中に起きて山頂へ向かうんですが、この日は登山道の渋滞により到着が遅れたため2時間弱の仮眠しか出来ませんでした。。
ここでもまた、すごい行列!!ヘッドライトの列がはてしなく続きます。
「山頂で食べるラーメンは超うまい!」という話を聞いていたので食べてみましたが…。
まあ、もっと山頂が冷え込んでいたら美味しいのかもしれませんね。この日はほら、わりと暖かかったから。。
なぜかみんなで万歳。まあ確かに、宗教的で神秘的な気持ちにもなりましたよ。
それにしても、あらためてすごい人。。
雲を抜けていく感じ。山頂を制した達成感もあるし、清々しく下山。
下山道の地面はこんな感じ。「砂」っぽいので靴に砂が入らないような対策は必要です。
下りは3時間位で五合目に到着。登りはあんなに大変だったのに。。。
と、上を見上げると「山頂」はすぐそこに見えていて。。
登るとあんなに遠かったのになぁ。。。
というわけで富士登山完了。
ふもとは温泉街なので、温泉でゆっくりと疲れを取りました。
というわけで、「死ぬまでにしたい100のこと。」より、「富士山に登る」達成の記録でした。
ちなみに、「登山」自体が初体験でしたが、天気が良く、山頂の気温が高かったこともあり、思った以上に余裕がありました。
まあ、小学校入学前の子どもや80代のご老人も平気で登っている山ですからね。
「世界遺産登録」されたことで、ますます人が増えてそうですが、確かに一生に一度の思い出になりましたよ!
コメントを残す